チームスピリットデベロッパーブログ

チームスピリット開発者のブログ

【今更ながら】JaSST'19 Hokkaido 登壇レポート

こんにちは、会社のブログを書くのは半年ぶり、QAチームの生井(id:riririusei99)です。
今更ながら、8月30日に登壇したJaSST'19 北海道の登壇レポートです。

オフィスの引っ越し大名をやったり、カスタマーサクセスサポートの仕事をしたり、お披露目パーティの幹事をやっていたら登壇レポートが延び延びになっていました。

adventar.org

この記事はチームスピリットアドベントカレンダー2日目の記事です。

きっかけ・JaSSTとは

NPO法人ソフトウェアテスト技術振興協会(ASTER)が全国各地で開催しているソフトウェアテストシンポジウム(JaSST : Japan Symposium on Software Testing)で、QAエンジニアであれば大抵名前を知っているシンポジウムです。

TeamSpiritのQAチームの活動を認知してもらうために、実例発表の公募に応募したりしていたのですが残念ながら不採択になったりしていた所、前回発表した勉強会(Agile QA Night!!登壇レポート - チームスピリットデベロッパーブログ)で東京以外の開催についての情報を教えていただきました。

ということで、当時一番開催が近かったJaSST'19 北海道を目標に定め事例発表を活動を始め、この度登壇する運びとなりました。

実際の発表

speakerdeck.com

「アジャイル開発✕品質保証」については、様々な企業が取り組んでいるテーマだと思っていて、チームスピリットでは2017年から取り組んでいます。
短いながらもこれまでの経験が貯まってきたこと、またそれを発表することで、これからスクラムを始めるQAの方に向けて気づきになる部分があるのではと思い、この度事例発表という形で登壇しました。

発表では、スクラム開発が始まっていたものの上手く行っていなかった・品質保証のプロセスがなかった状態に対して、QAとスクラムマスターの観点から改善を行ったこと、チームの成長に伴い課題感も変わったときの対応について発信しました。

実際の発表では詰め込み過ぎて、思った通り発信できなかった実感がありましたが…その後のブース等で個別に疑問点を答えることができたかなと思います。

発表で伝えたかったこと

当日緊張しすぎ&詰め込み過ぎたため、
自分の想いみたいなのを乗せられたか怪しいので、ココで補足しておきます。

地道な積み重ね

当然といえば当然ですが、スクラムチーム内でも所属する人や状況によってチームの課題感は異なると考えています。
今回の事例発表は一つの例なので、課題の設定の仕方やどのようなアプローチを選択したかについて着目してもらえればと思います。

発表でとりあげた施策は個別に着目してみると、どれも当たり前だったり小さな施策が多いように感じるかと思われます。
私達のチームではスクラムのルールに則り、目指すべき姿に対して異なっている部分・足りない部分を一つ一つ改善・解決していくことにしています。
なぜなら、基礎や小さな改善の積み重ねた先に、強いチームがあると考えているからです。

ISTQBのテストプロセス

チームスピリットのQAチームではISTQBの知識体系を大切にしています。
主な利点としては、新メンバー含めた共通認識として使えること、チームやプロジェクトが増えた時にも転用しやすいことがあげられます。
共通の知識体系を使うことは意見の拠り所や楔になるので、変化が激しいチームには必要だと思います。オススメです。

おわりに

今後もチームスピリットのスクラム開発は継続していきます。
いろんな失敗をして、新たな気づきを自分のものにしながら強いチームに成長していけたらなぁと思います。

個人としては来年はもう少し、ブログ等で発信を頑張りたいと思います。

おわり