チームスピリットデベロッパーブログ

チームスピリット開発者のブログ

Google Homeから音声で出退社を記録する

家庭用のスマートスピーカー、まだ使いみちが思い当たらずに購入見送りのケースがほとんどでしょうか。ただ、これから家電と本格的に繋がってくると一気に普及していきそうで、市場規模としても2025年度に今年度比で9.2倍の成長が予測されていたりします。1

一方、オフィスにおいては、音声UIで業務が効率化できる分野も広がりつつあり、別の時間軸で導入が進みそうです。コミュニケーションロボットとして捉えると、こちらの市場規模は同期間で33.8倍!の成長予測です。

そんな折、Google Home Miniが各所で半額(税込3,240円)で買えるようでしたので、用途もあまり考えないまま入手。せっかくなので、音声によりTeamSpiritに対して出退社の打刻をする世界観を体感してみました。次のような会話で処理が行われます。

「OK, Google. 出社」
「TeamSpiritに出社を打刻します」

まずはデモ(動画)

こちらをご覧ください。


Google HomeからTeamSpiritに出社時刻を打刻する

どんな印象を持ちましたか?職場で使うイメージが湧きますでしょうか?

勤務表に記録されますので、企業に必要な36協定安全管理上の労働時間の把握がいつでも可能です。

実現方法(のポイントのみ)

今回はクイックに、ノンコーディング、TeamSpiritの標準機能で実現しています。処理の流れは次の様な感じです。

f:id:hwakabay:20171211192739p:plain

Google Assistant → IFTTT → GMail → Chatter → TeamSpirit

やったことは細かくは省きますが、以下の内容について設定しています。

1.Chatterの設定

メールでSalesforceのChatterに投稿する設定をします。

  • 勤怠投稿用のChatterグループを作成 ・・・①
  • グループへの投稿用メールアドレスを取得 ・・・②

2.TeamSpiritの設定

Chatterグループへの投稿により出退社を打刻する設定を行います。

  • Chatter打刻機能を有効化(システム設定の「Chatter 打刻を利用しない」をオフに)
  • 発言グループを設定(部署の発言グループに①のChatter グループを選択)
  • SalesforceユーザーのEmailにGMailアドレスを設定

3.IFTTTの設定

Google Assistantで音声で出退社を検知したら、GMailでChatterグループのメールアドレス充に投稿メールを送信させます。

  • ”This”に”Google Assistant”を指定(フレーズや回答を設定)
  • ”That”に”GMail”を指定(メール宛先に②のChatter投稿用メールアドレス、本文に”出社>”または”退社>”を設定)

以上、これだけでデモ動画の通りに動きました。

結びに

簡易的な設定による動作デモですので、本番運用で利用するにはいろいろ課題もあります。例えば以下のような点など。

  • 確実性の観点。打刻結果を受け取らないため、メール不着や二重打刻などにより打刻されないケースでも通知されません
  • 正確性の観点。打刻時刻はChatter投稿時刻となるため、メール遅延の場合は打刻も遅延となります
  • 端末制限への影響。スマホのGoogle Assistantから実行可能となり、IP制限している場合でも無力化されます
  • ユーザー認証への対応、メール運用ポリシー、その他、、。

このような前提ですので、本内容に関しての正式なユーザーサポートは致しかねますが、PCやスマホを使わずに自分の声で勤怠時刻を記録するこの世界観を試してみたい方は、ご参考にして頂ければと思います。

まだTeamSpiritをお使いでない企業様は、是非こちらからTeamSpiritが多くのユーザーに選ばれる理由をご覧ください!

この記事は「チームスピリット Advent Calendar 2017」の13日目です。
以上、若林(id:hwakabay)が執筆しました。

Slack×GAS 契約自動更新サービスの稟議忘れを防ぎたい!

こんにちは。開発チームで社内利用ツールの管理もしている松田(id:a-matsuda)です。
みなさん、開発に際して、いろんなクラウドサービスを利用しているのではないかと思います。

弊社でも

  • JIRA
  • Confluence
  • Cacoo
  • CirecleCI  などなど・・

様々なツールを利用して、開発プロジェクトやドキュメントの管理、開発工程の効率化などを行っています。 が、今回のテーマは、使っている開発ツールの便利な使い方、とかではありません!

こういったツールって、だいたいが契約自動更新ですよね?
再契約しなくて済むので、その点は非常に楽なのですが、反面、気づいたら社内の稟議期限が切れてしまいそうだった(しまっていた・・・汗!)なんてこと、ありませんか?

今回は、そんな危ない稟議漏れを防ぐ仕組みをSlack×GAS(Google Apps Script)で作ろうという内容です。

これまではどうしてた?

月初に1回、当月に更新切れになるものがないかをプロアクティブにチェックしていました。

困っていたこと

  • 管理するツールが20件を超えた時点で、自身の目が節穴になる。
  • 1ヶ月の無償期間を経て有償になるツールを利用したいというニーズが出てきた。
    この場合、2weeks検証したあとに、解約または契約(のあと、稟議)となるので、
    1ヶ月に1回じゃ間に合わない。

目的

自動更新されてしまう前に、漏れなく社内稟議、承認までを完了できるようにしたい。

実現したいこと

毎週月曜日10時に、契約しているクラウドサービスのうち、契約見直日(※)の14日前をきっているサービスがあったら、Slackに契約更新通知を行いたい。
(※解約通知が3ヶ月前というサービスもあります。弊社の場合は、解約通知日=契約見直日として、契約見直日の前に契約継続でいいかを判断したうえで、継続の場合は社内稟議をあげるルールとしています。)

使う技術要素

  • SlackのIncoming WebHooks
    Slackが発行するURLへPOSTするとSlackにメッセージが投稿される機能 api.slack.com
  • Google Apps Script
    Googleが提供するサーバーサイド・スクリプト環境

おおまかな流れ

1. スプレッドシートで契約一覧を作ろう
契約サービス名と契約見直日は、最低限管理をしておきましょう。 f:id:a-matsuda:20171212013126j:plain

2. SlackのIncoming WebHooksの登録しよう

  • https://(Slackドメイン名).slack.com/apps にアクセスします。
  • 上部に検索ボックスが表示されるので、そこで「Incoming WebHooks」という検索をすると、Incoming WebHooksの設定ページへと飛ぶことができます。
  • 「Add Configuration」をクリック後、投稿したいチャンネルを選択し、作成ボタンをクリックします。
  • 作成完了後、Webhook URLの項目に表示されるURLを次の章で使用します。

3. GASを作成しよう

function alertContract() {
    var mySheet = SpreadsheetApp.openById('シートID').getSheetByName('契約サービス一覧_sample'); //スプレッドシートを取得
    var lastRow = mySheet.getLastRow(); //スプレッドシートの最終行を取得
    var today = new Date(); //今日の日付を取得
  
    /* 契約見直日まで14日切っていたらSlack投稿 */
    for (var i = 2; i <= lastRow; i++) {
        var Di = mySheet.getRange(i, 4).getValue(); //サービス名(Di列)を取得
        var dateHi = new Date(mySheet.getRange(i, 8).getValue()); //契約見直日(Hi列)を取得
        var period = dateHi.getDate() - today.getDate(); //今日から契約見直日までの期間を取得
        if (period <= 14) { //2週間前に告知
          //通知文を作成
          var strText = "@matsuda.akiko " + Di + "の契約更新期限が迫っています。稟議を上げてください。期限:" + dateHi;
          //Slackへ投稿
          postSlack(strText);
        }
    }
}

function postSlack(strText) {
 
  //payload
  var payload  = { 
    'username'  : "Contract Notification",
    'text'      : strText,
    'link_names' : "1", //
  };
  var options = {
    'method'      : 'post'                 ,
    'contentType' : 'application/json'     ,
    'payload'     : JSON.stringify(payload),
  };
 
  // Webhook URL へPOSTする
  var url = 'https://hooks.slack.com/services/XXXX/XXXX/XXXX';  //「2.SlackのIncoming WebHooksの登録しよう」で払い出したURLを指定
  UrlFetchApp.fetch(url, options);
}

4. トリガーを登録しよう
「現在のプロジェクトのトリガー」アイコンをクリックし、トリガーの予定を登録して保存します。

f:id:a-matsuda:20171212014925p:plain

5. 無事Slackに投稿されました!
f:id:a-matsuda:20171212024256p:plain

つまづいたところ

  • チャネルに投稿するときに自分にメンションをしたかったのですが、最初はテキストにしか認識されませんでした。
    payloadの設定で、'link_names' : "1" に追加することで無事メンション認識されました!

こんなことにも応用してみた!

  • 私、採用も担当しております。googleカレンダーと連携し、翌日に面接に関連する予定が入っていたら、「ちゃんと面接の準備できてる?」とSlackで通知してくれる機能も作ってみました。 基本的な流れは一緒で、GASだけ下記ような感じで書いてみました。
function alertInterview() {
  //IDを指定してカレンダーを取得
  var calendar = CalendarApp.getCalendarById('カレンダーID');

  //翌日のイベントを取得
  var date = new Date();
 date.setDate(date.getDate() + 1);
  var events = calendar.getEventsForDay(date);

  //面談の予定があったらSlack投稿
  for (var i=0; i < events.length; i++) {
    var title = events[i].getTitle();
    var startTime = events[i].getStartTime()     
    var endTime = events[i].getEndTime()
    
    //面談の種類によりメッセージを振り分ける(実際はもう少し複雑・・)
    if(title.indexOf("面談") !== -1) {
      //通知文を作成
      strText = "@matsuda.akiko " + title + "面接の準備できてる?";
      //Slackへ投稿
      postSlack(strText);
    }  
  }
}

まとめ

大変簡単な技術ではありますが、Slack中心の生活を送っておられるエンジニアやチームマネージャー、私と同様に忘れっぽい方、忙しい方にも、Slackでのアラート通知は心強い味方になるでしょう。

おまけ

最後になりましたが、この投稿は チームスピリット Advent Calendar 2017 - Adventar 第12日目の投稿になります。 毎日面白い投稿が行われていますので、ぜひ継続してチェックしてください! adventar.org

Salesforce DX CLI から Apex を実行する

こんにちは、倉谷(id:a-kura)です。

今年もいつのまにかアドベントカレンダーの時期になってしまいました。皆さま、いかがお過ごしでしょうか?

さて、Salesforce DX CLI の紹介では、権限セットの付与やデータロードがデモされていましたが、実はもう一つ重要な機能があります。

そう、任意の Apex が実行できる機能です。

今回は、Salesforce DX CLI を使って、 Apex を実行する方法について紹介したいと思います。

f:id:a-kura:20171204124243p:plain

ヘルプ

まずは、Apex コードを実行するためのコマンドのヘルプを参照します。下記のコマンドを実行すると、ヘルプを表示できます。他のコマンドを調べるときも同様なので覚えておくと役立ちます。

$ sfdx help force:apex:execute
Usage: sfdx force:apex:execute [-f <file>] [-u <string>] [--json] [--loglevel <string>]

execute anonymous Apex code

Flags:
 -f, --apexcodefile APEXCODEFILE      path to a local file containing Apex code
 -u, --targetusername TARGETUSERNAME  username or alias for the target org;
                                      overrides default target org
 --json                               format output as json
 --loglevel LOGLEVEL                  logging level for this command invocation
                                      (error*,trace,debug,info,warn,fatal)

Executes one or more lines of Apex code, or executes the code in a local file.
Before you enter code, run this command with no parameters to get a prompt.
From the prompt, all commands are executed in a single execute anonymous request.
For more information, see "Anonymous Blocks" in the Apex Developer Guide.

Examples:
   $ sfdx force:apex:execute -f ~/test.apex

   $ sfdx force:apex:execute
   >> Start typing Apex code. Press the Enter key after each line,
   >> then press CTRL+D when finished.

コマンドラインから Apex コードを入力して実行する

では、コマンドラインから 直接 Apex コードを入力して実行してみましょう。 認証を済ませたあと、先ほどのヘルプで参照した内容を参考に実行してみます。

$ sfdx force:apex:execute

コマンドを実行すると、下記のようなメッセージが表示されて、入力待ちになります。

>> Start typing Apex code. Press the Enter key after each line,
>> then press CTRL+D when finished.

下記のように適当な Apex コードを入力して、CTRL+D を押下します。

System.debug('Hello, Astro!');

そうすると、実行結果が表示されます。 実行結果の内容を見ると、開発者コンソールから実行したときのログと同じものが表示されていることがわかります。

Compiled successfully.
Executed successfully.

41.0 APEX_CODE,DEBUG;APEX_PROFILING,INFO
Execute Anonymous: System.debug('Hello, Astro!');
23:41:42.11 (11567895)|USER_INFO|[EXTERNAL]|005xxxxxxxxxxxxxx|xxxxx@xxxxx.com|日本標準時|GMT+09:00
23:41:42.11 (11592457)|EXECUTION_STARTED
23:41:42.11 (11597237)|CODE_UNIT_STARTED|[EXTERNAL]|execute_anonymous_apex
23:41:42.11 (12249513)|USER_DEBUG|[1]|DEBUG|Hello, Astro!
23:41:42.12 (12311326)|CUMULATIVE_LIMIT_USAGE
23:41:42.12 (12311326)|LIMIT_USAGE_FOR_NS|(default)|
  Number of SOQL queries: 0 out of 100
  Number of query rows: 0 out of 50000
  Number of SOSL queries: 0 out of 20
  Number of DML statements: 0 out of 150
  Number of DML rows: 0 out of 10000
  Maximum CPU time: 0 out of 10000
  Maximum heap size: 0 out of 6000000
  Number of callouts: 0 out of 100
  Number of Email Invocations: 0 out of 10
  Number of future calls: 0 out of 50
  Number of queueable jobs added to the queue: 0 out of 50
  Number of Mobile Apex push calls: 0 out of 10

23:41:42.12 (12311326)|CUMULATIVE_LIMIT_USAGE_END

23:41:42.11 (12348943)|CODE_UNIT_FINISHED|execute_anonymous_apex
23:41:42.11 (13282152)|EXECUTION_FINISHED

ファイルから Apex コードを実行する

次に、Apex コードを保存したファイルから Apex コードを実行していましょう。 まずは、実行するための Apex コードを準備します。

ここでは、Apex コードが実行できるか試したいだけなので、先ほどと同じコードをファイルに保存します。

HelloAstro.apex
System.debug('Hello, Astro!');

先ほどのヘルプのとおり、ファイルを指定する場合は「--apexcodefile」または「-f」のあとにファイル名を入力します。

$ sfdx force:apex:execute --apexcodefile HellpAstro.apex

そうすると、先ほどコマンドラインから Apex コードを入力して実行したときと同じ実行結果になります。

活用方法

Apex コードが実行できると、どういった嬉しいことがあるのでしょうか?

実は、データの初期化などでオブジェクトのレコード間に相互参照などがあると、データインポートが難しくなることがあります。そういった場合には、Apex コードと組み合わせることで効率的にデータインポートができるようになります。

開発者がデータをクリアしたい場合、サンプルデータなどを一括作成する場合などには、Apex コードを準備しておくと、無駄な手間が少し省けるようになり、開発効率向上にも貢献できそうです。

また、オプション「--json」をつけて実行することで、実行結果をJSON形式で受け取ることができます。 JSON形式で受け取ることができれば、Jenkisやバッチ処理内で実行結果を条件判定するような処理を記述できるようになります。

シェルに組み込めるようになると、活用の幅も広がってきます。こういった柔軟性を与えることがこのコマンドのメリットと言えるでしょう。

むすび

Apex コードをコマンドラインから実行してみましたが、参考になりましたでしょうか?

Apex コードを実行できるようになることでかなり柔軟なことができるようになりますので、皆さまもよいアイデアがあれば共有してもらえると幸いです。

最後になりましたが、この投稿は チームスピリット Advent Calendar 2017 - AdventarSalesforce Platform Advent Calendar 2017 - Qiita 第2日目の投稿になります。

adventar.org

qiita.com

ハッピー・クリスマス!

Salesforce Developers Meetup #16 参加レポート

こんにちは、倉谷(id:a-kura)です。

今回の Meetup は雨が降っていたにもかかわらず、ほとんどの方が定刻に参加されていました。 参加人数と歩留まりを予想して会場をいつもの半分のサイズにしてもらっていたのですが、会場が満員になっていました。

プログラム

プログラムは以下のような感じでした。

リリースノート輪読

技術系セッション

  • Heroku Connect 苦肉の四苦八苦」(大久保英樹さん)
  • 「エンジニアがSalesforceを使って事業に貢献できること」(アドバンテッジ リスクマネジメント小泉剛さん)

LT

Meetup

www.meetup.com

感想

リリースノート輪読

Lightning Experienceへのマイグレーションが一段落して、機能的に充実してきたとともに新機能への投資が復活してきた印象があります。

Big Object、Platform Event、IoTなどはこれまで継続的に開発してきた機能をまとめあげて実戦投入してきています。 Trailheadが派手な宣伝をしているので目が行きがちですが、ビックデータ周りの機能強化は注目していきたいです。

技術系セッション

Heroku Connectを利用した事例がそれなりに増えてきて、ノウハウが溜まってきているように感じました。 Heroku Connectを利用した場合のインピーダンスミスマッチだけで拒絶反応を起こしてしまいがちです。 このインピーダンスミスマッチを乗り越えるためのノウハウ(苦肉の策)は、Heroku Connectの導入を検討されている方には参考になると思いました。

大久保さんの発表で言葉そのままではないですが、「発表資料を見るとHeroku Connectの辛みが出ているが、それ以上にHerokuとSalesforceを連携させることにメリットがある」ということをおっしゃっていたことが印象的でした。

LT

MiniHackの解答速報で定評のある弊社山崎よりMiniHackのふりかえり的なLTがありました。

www.slideshare.net

さすがの安定感あるLTでしたが、不安定な景品の処遇が気になるところです。 Visual Workflowネタは石井さんのLTと合わせて読み込むと、設定画面のアレなところとは裏腹にいろいろできそうでした。

宣伝

先日、このような投稿を見かけました。

美味しいご飯(まかない)を食べながらの勉強会が開催されるかも!?気になる方はconnpassのグループにジョインして待ちましょう!

teamspirit.connpass.com

Salesforce World Tour Tokyo2017に、弊社の倉谷が登壇しました!

こんにちは。開発チームマネージャーの松田(id:a-matsuda)です。

さて今回は、9月26日と27日の2日間で開催されたSalesforce World Tour Tokyo 2017にて、弊社アーキテクト兼QAリード、そしてSalesforce MVPでもある倉谷(id:a-kura)が登壇しましたので、その時の様子をレポートします!

Salesforce World Tour Tokyo 2017とは

セールスフォース・ドットコム社が主催する、参加者数2日間合計8,200名以上という国内最大級! 規模のクラウド・イベントで、大盛況のうちに終了しました。
100を超えるセッションが行われ、倉谷は9月27日の開発者向けセッションで登壇しました!

会場はこんなところ

東京プリンスホテルに、Salesforce管理者および開発者向けのコミュニティゾーン「Trailblazer Zone」が出現!
オープンスペースで、セッションやハンズオン形式で実施するワークショップ、Mini Hackなどをやっていて、歩きながら覗いたり聞いたりでき、参加同士がコミュニケーションする姿も印象的でした。
そのなかの一番大きなTHEATER「MAIN THEATER」で、今回のセッションが行われました! f:id:a-matsuda:20171006133038j:plain

セッションタイトルはこれ

タイトルは、「Salesforce DX ~Salesforce開発にも継続的デリバリーを~」。ついにオープンベータがリリースされ、Salesforceディベロッパー注目のSalesforce DXですが、今回はそのなかでも「継続的デリバリー」がテーマ。 セールスフォース・ドットコムのエバンジェリスト岡本充洋さんと弊社のアーキテクト倉谷彰のデュオセッションです。

登壇の様子

まずはワイヤレスマイクの装着から・・

マイク装着中の倉谷、なんとなく緊張が伝わりますね!! 会場もほぼ満席、立ち見の方もちらほらです。 f:id:a-matsuda:20171001220341j:plain

さあスタートです

まずは岡本さんから、Salesforce DXは、モダンなソフトウェアの開発要件を満たし、より開発の生産を高めるために生み出された、新しい開発手法という紹介がありました。 特徴は3つです。

  • ソース駆動開発
  • 素早いテストとデプロイ
  • オープンで標準的な開発プロセス

そして「そんなSalesforce DXのリリースされるずいぶん前から、継続的インテグレーションを導入し実践してきた チームスピリットの倉谷より、これまでやってきた継続的インテグレーションと、Salesforce DXでなにが変わるの?を話してもらいます」と倉谷にバトンタッチ。 f:id:a-matsuda:20171006133333j:plain

まず自己紹介から

ついに、倉谷の出番です。 会社でもいろんな肩書きを持っている倉谷ですが(兼務しすぎ問題!)、Winter'17のSalesforceMVP に選ばれています!なんと2017年10月現在、SalesfocreMVPは、日本国内で8名しかいません!
Developer Meetupやこういうセッションでの登壇実績の他、 migration.fm で Salesforce Developer 向けのPodcastを配信するなど様々な活動が認められたんですね! f:id:a-matsuda:20171006133059j:plain

TeamSpiritの急成長を支える仕組みづくり

TeamSpiritは、現在、800社・10万ユーザのお客様にご利用いただいていますが、お陰様で、2012年のリリースから右肩上がりにユーザ数が増えてきました。それを支える仕組み作りを、それこそContinuous にやってきた歴史について語りました。

そもそも、継続的デリバリーってどこまで自動化すること?

みなさん、インテグレーションとデリバリー、デプロイの違い、ちゃんと説明できますか?
特にごっちゃになりやすいのが、デリバリーとデプロイかなと思います。 デリバリーは、自動的にビルド、テスト、および本番へのリリース準備までをし、運用環境のデプロイには承認が必要。 一方、デプロイは、承認なしで自動デプロイするところまで継続的にやっちゃおうってこと、という説明がありました。
運用するサービスやプロダクトによって、どこまで継続的にやるか(やれるか)が変わってきますね。

TeamSpiritの継続的インテグレーションをご紹介

デモを交えて(実際のカバレッジが丸見え!)、現在のCI環境をご紹介!

これまででてきた課題と対策

このパートでは、改めて、改善を積み重ねてきた歴史を感じることができました!状況やフェーズが変われば、新たな課題が出てきて、それを潰していく努力が必要ということ。これぞContinuousだなと思いました。

  • リポジトリとパッケージ作成組織が不一致
  • リリース直前に問題が発覚する
  • 終わらない回帰テスト

に対して、ソースコード管理の一元化やJenkinsでデプロイ・Apexテストの自動化、ブラウザを操作してGUIテストの自動化等も進めてきており、現在では、コード品質を上げる、ドキュメントの作成が面倒みたいな状況にも対応していてます。

SalesforceDXでかわる継続的インテグレーション

チームスピリットでは、かなりCI環境の作り込みをしてきましたが、SalesforceDXを導入することによってさらによくなる部分ってどこなのか?よくなる部分があるのか?(笑)
興味深々でしたが、メリットは、Scratch Orgでテストの並行化ができることのようです。
開発者がマージ前に自動テストが通っているのかを確認した上で、マージができるなど、テスト効率化に寄与しそうだなと思いました。そして、SalesforceDXを使うとこんな感じになるというデモも!

SalesforceDXでかわる継続的デリバリー

「SI・自社開発」と「ISV/OEM」それぞれのケースで、継続的デリバリーがどう変わるか、岡本さんと会話形式で確認していきました。 ISV/OEMのパッケージの場合は、近い将来、継続的デプロイまでできるようになるそうです。
Salesforceも、最新バージョンを常に使ってもらうコンセプトがあるので、それが自動化できるように、パッケージもCLIでお客様の運用環境にリリースできるようになるとのこと。Winter'18でオープンベーダになるパッケージ2.0(CLIでパッケージ作成が可能)も楽しみですね。

まとめ

すぐに始められるDXは要注目!

  • 静的解析ツール:PMD ApexをIDEに組み込んで利用してみよう!インラインで警告を出してくれるので、開発の手助けになるようです。
  • Apexテストの自動実行をぜひ試してみよう!タイムリーにApexテストの実行結果が通知され、開発作業自体がかなり楽になるみたいですね。

そして・・We're Hiring!

エンジニア募集してます!倉谷と働きたい方ぜひご連絡ください!

終了

観衆の興味関心を一身に集めたセッションが無事終わりました! 会場の熱気がすごかったです。

倉谷からのコメント

ビジネスのスピードがどんどん加速して、短納期・継続開発が一般化し始めています。特に、Salesforce開発はプラットフォームでできることが多く、その傾向が顕著です。 そういったニーズを捉えるために、アジャイル開発、そのプラクティスの一つである継続的インテグレーション、継続的デリバリーを開発に取り入れることが非常に重要になってきています。

今回は、Salesforce開発で実現する継続的インテグレーション、Salesforce DX で変わる継続的デリバリーについてデモやディスカッションを交えて発表させていただきました。

セールスフォース・ドットコム社のサイトから動画もご覧いただけますので、弊社と一緒に Salesforce DX を利用してモダンな開発スタイルに挑戦していきましょう!

資料・動画はこちら

おまけ

  • 弊社エンジニア・山崎が、個人ブログにMini Hack について記事を書いています
  • 松田も、Trailhead 体験コーナーに立ち寄りまして、World Tour Tokyo '17 バッチとTシャツをゲットしました! f:id:a-matsuda:20171006133128j:plain
  • 弊社ヘルスケア部メンバー向けのコーナーもありました!! f:id:a-matsuda:20171006133103j:plain

TrailheaDX for you (in Japan) 参加レポート

こんにちは、倉谷(id:a-kura)です。

夏風邪を引いてしまいずっと引きずっていたので、「TrailheaDX for you (in Japan)」の参加レポートも途中まで書いたまま止まっていました。ようやく体調も戻ってきたので、思い出せる範囲で思い出してレポートします。

f:id:a-kura:20170818194808j:plain

www.meetup.com

TrailheaDX for you (in Japan)

【第一部 中の人によるDXレポート】

基調講演最新情報(セールスフォース・ドットコム社 岡本さん)

中の人によるTrailheaDXの紹介です。EinsteinやSalesforceDXのデモを交えながら、TrailheaDXでどういった発表があったか、ふりかえりがありました。

発表資料:TrailheaDX for you Blaze Your Trail

次世代のパッケージング Packaging 2(Pilot)(セールスフォース・ドットコム社 川畑さん)

中の人による Packaging 2 の紹介がありました。ISV/OEMパートナーにとってどういった機能になっていくか興味津々な発表でした。 大きなところでは、Pilot機能として提供されてきていてブランチ組織がSalesforceDXと統合され、GAに向かっていっているようです。

ブランチ組織は、同じパッケージ名前空間を持つ開発組織を複数作成できるようになる仕組みです。 この仕組があれば、開発者ごとの開発組織で開発したソースコードをパッケージング時に名前空間に関するソースコードを修正してデプロイするような作業をなくすことができますのでリリースされるのが待ち遠しいです。

www.slideshare.net

モバイル・カスタム開発が加速するUser Interface APIのご紹介(セールスフォース・ドットコム社 菅原さん)

Summer'17 でリリースされた User Interface API のご紹介がありました。 項目の並びなどをSalesforce標準画面と揃えたモバイルAppを作成したり、項目の並びをカスタマイズする仕組みとしてページレイアウトを利用したりできるようになります。

セキュリティを考慮したデータ取得などもできるようになるので、これまで自分で実装する必要があった処理が大幅に簡略化できるようです。気になっていた機能なので、話が聴けてよかったです。

www.slideshare.net

【第二部 参加者による生の声レポート】

セールスフォース・ドットコム社 舟越さん司会のもと、Trailheadキャンペーンで当選した2名の方の遠藤さん、小泉さんのお話を伺いました。

いろいろとお話を伺えて面白かった記憶はあるのですが、夏風邪でダウンしていたので覚えてないです。すみません。 印象に残っていることは、やはり英語できるようになっとかないと、ということでした。。。

【LT】

Federated Search(統合検索)を見てみよう(セールスフォース・ドットコム社 稲葉さん)

地味にリリースされた統合検索についてご紹介がありました。OpenSearchプロトコルに準拠するサービスであれば、Salesforceの画面から統合検索できる機能です。

接続先が「application/atom+xml」形式で結果を返してくれる必要があり、簡単に試せるサービスがなかったとか。。。面白い機能なだけに残念ですね(汗)。

発表資料:Federated Search(統合検索)を見てみよう

おまけ

Salesforce Developer Group Tokyo 会長の米井さんから「TrailheaDX Map」の紹介がありました。TrailheaDXのキーノート、セッション資料(一部)、Minihackなどがまとまっていますので、ふりかえるお供として眺めてみると色々と捗りそうです。

資料: TrailheaDX Map

むすび

米国で開催された「TrailheaDX 2017」の雰囲気を少し感じることができました。とはいえ、やはり現地の空気感はまったく違うと思いますので、機会があれば行ってみたいです(英語をどうするか問題は残ってますが…)。

今回の発表では、OEMパートナーとして Packaging 2.0 の話が一番気になりました。現在のパッケージの仕組みもよくできた仕組みではありますが、やはり古くなって使いにくくなってきている部分もありますので、新しいバージョンには期待しています。正式リリースまではもう少し時間がかかるようなので、ちょっとずつ調べながら、GAになるのを楽しみに待っていたいと思います。

最後になりましたが、会場に入るときにTrailheaDXのお土産として、バックパックをもらいました。 登山用のバックパックのようで、防水になっているとのことです。ありがとうございます!

宣伝

弊社では最近美味しいご飯(まかない)を食べながらの勉強会を開催しております。気になる方はconnpassのグループにジョインください!

teamspirit.connpass.com

フロントエンドとごはんをいただく、まかないてっく#一杯目を開催しました

f:id:ts-yokouchi:20170731093835j:plain 私のLTより私の作った唐揚げ丼に集中する皆さま

こんにちは、腹筋ローラーの力を信じろ(id:ts-yokouchi)です。

弊社では先日、まかないてっく〜フロントエンドを語ろう〜というイベントを開催させていただきました。

teamspirit.connpass.com

弊社ではお昼にエンジニアが集まり、ご飯を食べながら技術談義を行う「Tech Lunch」という活動があります。

週の技術トピックをあげて適当に喋ったり、1時間半ほど設計相談が続いたり、いきなりLTがはじまったり、おもむろに出汁から作った明太子茶漬けが振舞われたりします。予定も内容も決めないゆる〜く技術について花を咲かせる会です。

今回は社外公開版Tech Lunch、「まかないてっく」テーマは「フロントエンドを語ろう」ということで開催させていただきました。

簡単にですがレポ or 感想をまとめていきます。 ちなみに当日お出しした唐揚げ丼についてはおもわず長文になってしまったので別記事としてまとめています。

LT

当日は私を含めて4人がLT枠で発表を行いました。

ES2018 AsyncIteratorでキメる / brn0227 さん

speakerdeck.com

Iteratorから非同期までざっとお話いただいたあとに、proposalsの一つであるAsyncIterator / for-await-ofをつかった自作のライブラリをご紹介いただきました。
github.com

Aysnc Iterationはstage3まで進んでおり、仕様としては固まっていてbabelでも利用することが可能です。
勉強が足らずに「なるほどいっぱい便利なのがでてきたな、面白そう!」みたいな感想しかでてきませんでした。

後日ネットサーフィンしたところ、似たような非同期データを扱う仕様としてObservable/Streamもあるらしく、それぞれどういった用途があるのかを理解するのは今後の課題です。

キーボード操作 (カチャカチャカチャ…ッターン!) するために / masuP9 さん

masup.net

アクセシビリティおじさんさんの発表です。なんと40枚ものスライドをご準備いただき、アクセシビリティのさわりからReactでの実装例まで一気に駆け抜けるような内容でした。 後半ネイティブでないUIをアクセシブルにする例をご紹介いただきましたが、こういった事例が実業務では多々あると思います。

そんな時に参考になるのがWAI-ARIA Authoring Practices 1.1、流し見しただけですが具体的な実装指針が乗っているようです。

8月は定員が埋まってしまったそうなのですがWCAGもくもく会という勉強会があるそうです。アクセシビリティに興味を持たれた方は是非参加してはいかがでしょう。

ca11y.connpass.com

Reactでつくる動的レンダリング / aloerina_ さん

speakerdeck.com

Reactの動的レンダリングをGofのFactory Patternを使って柔軟に実装するというお話でした。コンポーネントの描画切り替えを行う分岐をFactoryクラスに移譲することでContainerコンポーネントがスッキリかけるそうです。

実際描画されるコンポーネントはインターフェースを合わせる必要があるとのことで、TypeScriptやFlowなんかを合わせると効果を発揮しそうですし、HOCなんかで実装しても面白いのでは!と思いました。

CSSは死んだのか?/ 腹筋ローラーの力を信じろ

speakerdeck.com

自分の発表です。タイトルのインパクトが強いですが、要は世の中に溢れている設計やツールに頼りきらず、CSS(とその前段)を見直そう、というふんわりした話でした。

最後のほうで「デザインがあって、HTMLがあり…」といった内容のスライドを入れておいたのですが、HTMLが一番上にくるべきといった趣旨のまさかりをいただきました。Webというプラットフォームに乗っかる以上、デザインより先にWebがあるべきであるし、我々フロントエンドエンジニアとしてはチームを導いていかないといけないですね。

ディスカッション

後半はテーブル二つに分かれてディスカッションタイムを行いました。一時間 + 中締め後残っていた方はもう一時間近く続きました。

あらかじめ投稿していただいたネタを元に議論を行う予定でしたが、テーマからどんどん飛躍してとても濃い話ができたのではないかと思います。「フロントエンド」とテーマを決めてはいましたが、集まった面々はバックグラウンドや担当領域が異なり、いろんな側面からの意見がでて良かったです。

こういう参加型ディスカッションは実りになる内容がとても多いと感じており、いろんなところでやってみて欲しいなと勝手に思っています。

小ネタ

f:id:ts-yokouchi:20170731094608p:plain

今回は「まかない」がテーマだったこともありデザインの中心にしゃもじを据えてみました。「ゆるい」がテーマの一つだったのでいろいろと遊びましたw

f:id:ts-yokouchi:20170731094520j:plain 表情に定評のある同僚氏

写真はしゃもじを握ってる風に見えるマイクです。こういうくだらないことが大好きなんです。

LTでもみなさん、「まかない」ネタをちょくちょく挟んできてあって楽しかったですw

f:id:ts-yokouchi:20170731132329j:plain

これから

まかないてっくは「#一杯目」と打ち出しているように今後も継続していく予定です。 テーマもまかないも、毎回趣向を凝らして変えていこうと思いますので気になる方はconnpassのグループにご参加ください!

teamspirit.connpass.com